
●ジャンル:コメディ/ドラマ/ロマンス
●上映時間:106min
●製作年:2007年
●製作国:アメリカ
●言語:英語
●カラー:カラー
◆監督:シャリ・スプリンガー・バーマン、ロバート・プルチーニ
◆出演:スカーレット・ヨハンソン、ローラ・リニー、ニコラス・アート、クリス・エヴァンス、ポール・ジアマッティ、ドナ・マーフィー、アリシヤ・キーズ、ジュリー・ホワイト、その他大勢
【ストーリー】
アメリカ。せっかく大学を卒業できたというのに、この先の人生を見いだせず、就職に興味を持てないアニー。ある日、公園で男の子を相手にしたことで親であるミセスXから強引に子守の誘いを受けてしまう。その場の勢いで仕事を引き受けるアニーだったが・・・。

【感想と雑談】
マーベルのSF超大作『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』('16)が大変素晴らしい出来だったので、やはりここはひとつ、スカーレット・ヨハンソン(スカヨハ)にスポットを当ててみたいと思いました。『シビル・ウォー〜』のことを書けよ、というご意見が聞こえますが、ここはそういうポリシーですので。
若かりし頃のスカヨハです。
冒頭いきなり大学の卒業式でコケるという失態をかます主人公アニー。彼女の独り立ちが描かれます。演じるは何かと強靭でセクシーなイメージのあるスカヨハですが、本作では地味めなヒロインを演じています。これが素晴らしい。最近の現代ドラマ『ドンジョン』('13)とかも純愛なヒロインでしたが、ダイナマイトすぎる性格と容姿が問題でした。
地味なリクルートスーツを決めて商社へ面接しに行くも、アニーは自分の人生が何なのか分からなくなり路頭を彷徨いだします。このスカヨハがナチュラルメイク(っていうの?)でケバくもなんともないんですよ。当然ながら初々しい。で、意外と背が低いみたいで、他の役者と並ぶとえらくちっちゃくて、全てが相まって愛らしい(笑)。

(キャプテン・アメリカの4年前とブラック・ウィドウの3年前です)
セレブなミセスXから名前を聞かれアニーと答えるも、”ナニー(子守)”と聞き間違えられたせいで、強引に子守の仕事を任されることになります。子守に楽なイメージを持つアニーは気軽に受けますが、実は大変な仕事でした。子守を雇うのは大抵がセレブ層で、当然まず子供の世話を殆どしません。ミセスXもご多分に漏れずで、更に傲慢で高飛車という性格が付いてきて、ワガママな注文にアニーも辟易します。『プラダを着た悪魔』('05)の子守業界版ともいえましょう。
はじめは状況にムカつき放題のアニーも、ミスター&ミセスX(なんだよその名前)夫妻の根深い問題に子供が取り残されていることを知り、子守を通して家族再生と自己成長のなんたらかんたら・・・で、要はとってもいいお話しなのですが、そんなことよりもスカヨハにスポットなので、スカヨハのことを書きます。
コメディでもあるので微笑ましいスカヨハ要素がテンコ盛りです。特筆すべきは、アニーが子供のイタズラで パンツが丸見えになるところ。しかも後ろ向きで前かがみになります。グラマー体型がかますパンツ姿で可愛いのですが、これを目撃するイケメン学生が問題です。演じるはクリス・エヴァンス。まさかのヒーロー&ヒロインの顔合わせです。でも、マーベル作品ではないので、二人ともお気楽な関係です。クリスは学生といっても体型は既にキャプテン・アメリカなので、いつか暴れるんじゃないかと不安になります(笑)。スカヨハの方はブラック・ウィドウが微塵にも想像できない華奢な雰囲気ですが。

手強い子供に翻弄されながらも心を通わせたり、トラブル発生時に慌てふためいたりと、不器用なんだけど、純真に一所懸命に向かい合うスカヨハがとにかくいいです。古風なメイドのコスプレしてちょこちょこ歩くところなんか可愛かったな。ちなみにイケメン学生の目の前で披露するこのメイド服がアメリカ国旗をなぞったデザインで、なんだかキャプテン・アメリカを彷彿とさせます。クリスは普通のポロシャツ姿だったりして、なにこのクロスオーバー。二人に対するなんかの暗示だったんでしょうかこの作品は。
この子守という仕事はアメリカでは普通に浸透しているようで、いろんな作品で見かけますよね。よく日雇い的にギャラを渡してサイナラする場面とか。でも、日本では単に表に出てきていないだけかもですが、まあ馴染みがないですね。なので、子供相手の大変さはわかるものの、子守自体はアメリカならではのテーマであり、日本人には理解し難い歴史的な深い意味があるのかもしれません。
まあでも、等身大でフレッシュなスカヨハが微笑ましいし、ホロリとするオチもあったりで、コメディ寄りのドラマ作品として楽しめると思います。邦題のタイトルの意味は、ちゃんとクライマックスに用意されていますので。これが何なのかは実際に観て頂ければと思います。もし興味がありましたらね。スカヨハファンで未見の方は、ぜひレンタル屋へ行ってみるべし。
スカヨハは、『スカーレット・ヨハンソンの百点満点大作戦』('04)でもクリス・エヴァンスとの共演とパンツもろ見え(笑)が堪能できます。こっちの方が更に若いですね。というか昔の作品ほどナチュラルなスカヨハが堪能できるということですね。
・・・久々に記事を更新しました。次回がまたどうなるかわかりませんが、マイペースでいきたいと思います。
(C)Copyright MMVII by The Weinstein Company, LLC. All Rights Reserved.
【出典】『私がクマにキレた理由』/20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン


こんにちは!!
返信削除スカヨハのファンとしてはこの作品も見逃せませんね!!
見たら改めてお邪魔させていただきます🎵
しかしケバくないヨハンソンが想像つかないです(笑)
最近は強いブラックウィドウかドンジョンの彼女のイメージが
強烈だったので・・。いろんな味を楽しませてくれる彼女は最高です!(笑)
そういえば何気に借りた映画「シェフ」にも彼女は登場してましたが、
返却期日に間に合いませんでした。最近、暴走気味です(^▽^;)
更新はボチボチでお願いします!!(^.^)
やっぱりヨハンソンですよね!!がっつり応援です!!\(^o^)/
〉take51様
返信削除スカヨハファン大歓迎です(笑)。存分に彼女を楽しみましょう!
スカヨハといえば、ダントツにマーベル作品=強いキャラが定着しちゃってますけど、経歴からして色んなジャンルを演じられているので侮れませんね。
レンタル屋で物色していると、あれ?こんな作品にも出てたんだ?なんてことがありますね。
「シェフ」観ずに返しちゃいましたか?!それは勿体ないことを(笑;)。
製作、監督、脚本、主演がジョン・ファブローなので「アイアンマン」繋がりのスカヨハのようですけど、こちらも彼女含めて素晴らしい作品でしたぞ。再チャレンジくだされ♪
スカヨハは繊細で内面的な役で本領発揮してる気がします。日本を舞台にした「ロストイントランスレーション」では、か弱すぎるスカヨハに見入ってしまいました。
・・・でもなんだかんだ殴られない程度でちょっかいを出してみたいブラック・ウィドウことスカヨハですよね、我々の場合(笑)。応援コメントありがとうございました♪